ストーブの収納場所や保管方法を紹介!残った灯油はどうする?

ストーブの収納場所や保管方法を紹介!残った灯油はどうする?
ストーブの収納場所や保管方法
ストーブの収納場所や保管方法を紹介します(写真提供:PIXTA)

ストーブは、寒い時期に重宝する季節家電です。とはいえ、使わない期間が長く、本体は重量がありかさばるため、収納場所を確保するのが悩ましい家電でもあります。
また、灯油や電気を使うストーブは、取り扱いに注意が必要で、火事を引き起こさないように保管方法にも気をつけなければいけません。

そこで今回は、石油ストーブと電気ストーブの収納場所や保管方法についてそれぞれ紹介します。残った灯油の取り扱いも紹介していますので、参考にしてください。

 

ストーブを収納・保管する前のお手入れ

シーズンが終わりストーブを片付ける前には、きちんとしたお手入れが必要です。長期間使用しない場合、何の対策もせずにそのまま収納すると、劣化や故障につながる恐れがあります。次のシーズンも安全に気持ちよく使用するためにも、収納する前にしっかりとお手入れをしておきましょう。

石油ストーブと電気ストーブではお手入れの方法が異なるので、それぞれの注意点や手順を確認していきましょう。

石油ストーブ

石油ストーブの灯油を抜く
石油ストーブの灯油は使い切りましょう(写真提供:PIXTA)

石油ストーブは灯油を使用するため、ストーブの表面のお手入れだけでなく、給油タンクの中身を処理しなければなりません。石油ファンヒーターも同様の処理が必要です。

注意点

オフシーズンになって、石油ストーブや石油ファンヒーターを収納・保管する際に、余った灯油をタンクに残しておくのはとても危険です。
火災や故障の原因になってしまうため、灯油は必ず使い切るようにしてください。

お手入れ方法

給油タンクと油受皿の灯油を全部抜いたことを確認したら、お手入れをしていきましょう。

から焼きクリーニング
まずストーブのしんをから焼きします。これは、しんに染み込んだ古い灯油やタールなどの不純物を完全燃焼させて、しんをキレイな状態にするための作業です。

から焼きは、風の当たらない屋外で行ってください。風があたると異常燃焼や火災の恐れがあります。もし室内でおこなう場合は、一酸化炭素中毒を起こさないよう十分な換気が必要です。

・から焼きの手順
空の給油タンクを本体に設置し、ストーブを点火します。しんに染み込んだ灯油が完全になくなり、自然に消火されたら完了です。自然消化したら熱が冷めるまで放置します。芯のお手入れが終わったら、漏電や点火を防ぐために必ず乾電池を取り外しましょう。

・ストーブ本体の掃除
熱が冷めたら、芯の周りの汚れを使い古しの歯ブラシで落としていきます。天板、本体、下部反射板などのホコリや汚れは雑巾で拭き取ればOKです。

ガンコな汚れの場合は、住宅用洗剤を含ませたスポンジでこすり洗いしてみてください。水気を残さないよう、仕上げに乾いた布で拭き取ります。

残った灯油の処理方法

灯油は危険物のため、以下の処分は厳禁です。

  • 凝固剤で固める
  • 下水に流す
  • 土に埋める

灯油は劣化が早いため、たとえ専用のポリタンクに入れていたとしても、翌年まで持ち越すのは避けましょう。

給油タンクに残った灯油が少ない場合は、最後まで使い切ります。可燃ゴミとして出せる自治体では、古布や新聞紙などに染み込ませて処分します。廃油の扱いは自治体によって異なるので、必ず確認してください。

残りの灯油が多くて使い切れない場合は、ガソリンスタンドやホームセンター(灯油を取り扱っている店舗)にポリタンクごと持ち込めば引き取ってもらえる場合もあります。回収の可否や費用などは事前にお店に確認しておきましょう。

電気ストーブ

電気ストーブの保管・収納
電気ストーブのお手入れ方法(写真提供:PIXTA)

電気ストーブを安全に長く使うためには、きちんとお手入れをしてから収納・保管する必要があります。

注意点

お手入れの際は、必ず電源がオフになっていることを確認し、プラグを抜いてから行いましょう。また、やけどや火災の恐れがあるため、運転直後の高温状態で触るのは危険です。必ず熱が冷めてからお手入れしてください。
なお、故障の原因となるため、本体の丸洗いは行ってはいけません。

お手入れ方法

本体の汚れは、古布にぬるま湯または中性洗剤を含ませ、よく絞ってから拭き取ります。そのあと、乾いた布で乾拭きします。

通気孔にホコリが溜まっている場合は、掃除機で吸い取りましょう。

反射板が汚れていると、反射効率が下がってしまいます。汚れていたら乾いた布で拭き取り掃除をしてみてください。

 

ストーブの収納・保管場所

ストーブの収納場所
ストーブは納戸やクローゼットの下段に収納(写真提供:PIXTA)

ストーブは、湿気や温度変化に弱いため、高温多湿になる場所は避けてください。結露によるサビやカビが発生する恐れがあります。そのため、外気の影響を受けやすい屋外の物置に保管するのはできるだけ避けた方が良いでしょう。

また、ストーブは重量があるため、落下の可能性がある高い場所での保管はNGです。傾けたり横倒しにしたりすると故障の原因になるので、必ず平らな場所を選ぶようにしてください。

収納方法

ストーブは、そのまま収納するとホコリが溜まったり、ほかの荷物とぶつかって傷がついたりして、劣化を早めてしまいます。灯油を抜き、電源をオフにしている状態でも、ホコリによって火災が発生するかもしれません。

ホコリを防ぐために、ストーブを保管するときは購入時の箱に収納しておくのがおすすめです。箱がない場合は、布やカバーをかぶせておきましょう。

収納・保管に適した場所

ストーブの収納・保管に適しているのは、高温多湿ではない場所です。使用頻度の低い季節家電だからといって、長期保管しやすい屋外の物置や屋根裏収納庫に保管すると思わぬ故障の原因になってしまうことがあります。直射日光をさけ、温度変化の少ない室内で保管するようにしましょう。

納戸

納戸は、季節家電やレジャー用品など、使用頻度の少ないモノの収納に適しています。廊下や共有スペースといった場所に設置されている納戸なら、換気がしやすいためストーブの保管にも適しています。ストーブは重量があるため、必ず納戸の下部に保管してください。

クローゼット・押し入れ

クローゼットや押し入れにストーブを収納する場合も、下段がおすすめです。どちらも奥行きがあるため、ストーブは奥のほうにしまい、手前によく使うモノを収納すると使いやすいでしょう。
重量があるストーブは、奥に保管しておくと取り出すときに大変なので、キャスター付きのすのこやラックなどに乗せて収納しておくと出し入れがスムーズになります。
高温多湿を避けるために、クローゼット内は時々換気をしてください。

トランクルーム

ストーブはかさばるため、収納スペースの確保が必要です。自宅の収納が足りない場合は、トランクルームを活用してみてはいかがでしょうか。

トランクルームはストーブのような季節家電やシーズンオフのレジャー用品、洋服などをまとめて保管しておけるのでとても便利です。

また、屋内型のトランクルームは、空調設備が整っているため、高温多湿の状態になりにくく、ストーブの保管環境に適しています。
ただし、発火性を有する物の収納は禁止されていますので、石油ストーブの灯油タンクは必ず空にしてから収納するようにしてください。

 

ストーブを収納・保管するコツ

ストーブは季節家電とはいえ、シーズンになれば出し入れすることになりますから、あまりにも取り出しにくい場所に収納・保管することはおすすめしません。せっかくなら、用途が同じモノや同時期に使うモノを「グルーピング」という方法でまとめておくと便利です。

季節家電はまとめて保管

ストーブと同時期に使う電気毛布や加湿器・こたつなどの季節家電は、定位置を決めてまとめて保管しておきましょう。あちこちの場所に分けて保管すると、どこに何があったのかを忘れてしまい、取り出すときに手間取ってしまいます。

キャンプグッズと一緒に保管

ストーブは冬キャンプには欠かせないアイテムです。
キャンプが趣味で、キャンプ道具をそろえている場合は、ストーブも一緒に保管しておくとスムーズにキャンプの用意ができます。

 

ストーブは適切なお手入れと保管方法で安全に使いましょう

ストーブを安全に長く使うためには、適切なお手入れをして、正しい収納・保管方法をすることが大切です。
自宅に収納スペースがない場合は、トランクルームを活用することをおすすめします。
しっかりとお手入れし、紹介した方法で収納・保管すれば劣化を防ぐことにつながるので、ぜひお試しください。


監修者 藤野こと

<監修者>
藤野こと
整理収納アドバイザー、住宅収納スペシャリスト。片付けコラムニストとして整理収納や時短家事の記事を多数執筆。「家事は素早くラクに」がモットー。生活動線を短くして楽家事となる仕組みづくりを考えるのが得意。個人・企業向けにオンラインによる片付けコンサルティングも手がけている。

インスタグラム:https://instagram.com/cocco_maison


加瀬のレンタルボックス

監修・投稿者プロフィール

安武 亜希
安武 亜希
株式会社加瀬倉庫 IT戦略推進部所属。

【資格】
整理収納アドバイザー1級

WEBを活用した集客施策を担当しています。
トランクルームに興味をもっていただけるよう、みなさまに役に立つ情報を発信していきます!

収納・保管カテゴリの最新記事