TOPchevron_rightブログ記事一覧chevron_right整理・片付けchevron_right物が多い部屋でもできる模様替え!部屋を広く見せるコツも紹介
公開日2025.11.25
最終更新日2025.10.30

物が多い部屋でもできる模様替え!部屋を広く見せるコツも紹介

物が多い部屋の模様替え

物が多い部屋は片付けてもすぐに散らかってしまい、狭く見えがちです。ところが、家具の置き方や収納の工夫次第で、部屋を広く見せることができます。

模様替えは気分を変えるだけでなく、収納力を上げたり掃除しやすくしたりとさまざまなメリットがあります。ちょっとした工夫で快適な空間をつくれるので、今の部屋に合ったアイデアを取り入れてみましょう。

物が多い部屋でも模様替えで変わる!効果とメリット

物が多い部屋で模様替えをすると、収納スペースが増えたり、掃除がしやすくなったりと実用性・機能性の面でメリットがあります。さらに、視野が開けることで心理的な効果も見込めるでしょう。

模様替えのメリットを実用性と心理的な効果に分けてわかりやすくまとめました。

【実用性・機能性のメリット】

  •  部屋が広く見えて奥行きを感じられる
  •  収納スペースを見直すキッカケになる
  •  家具を動かす過程で掃除ができるため、清潔な状態を保てる
  •  家具の位置を変更することで日焼けや劣化を防げる
  •  生活動線を改善し、日常の動きがスムーズになる

【心理的なメリット】

  • 部屋が便利に整うことでストレスを軽減できる
  • 空間が変わることで気分をリフレッシュできる
  • 自分好みの空間づくりを通じて充実感が得られる

このように、物が多い部屋ほど模様替えの効果を実感できるので、積極的に取り入れてみましょう。

物が多い部屋で模様替えを成功させるステップとコツ

物が多いけれどきれいにまとまっている部屋

部屋をスムーズに模様替えをするためには、取り組む前にどのような部屋に変えたいのかを決めておくことが大切です。さらに、生活動線についても事前にイメージしておきましょう。

物が多い場合でも模様替えを成功させるステップやコツを紹介します。

部屋の目的と動線を決める

模様替えをする前に、部屋をどのような目的で使用するのかを決めておきましょう。たとえば、寝室、ワークスペース、リビングなど用途ごとに区切ってから、各部屋に必要な家具やアイテムを集めて配置していくイメージです。

また、スムーズな動線は快適な日常生活には欠かせません。部屋への出入りや座る、歩くなどの生活動線を優先して部屋や家具のレイアウトを考えます。

特に、朝などの忙しい時間帯に家族がかちあわないように、スムーズな動線を作ることが大切です。通路スペースには最低でも60cm以上の幅を設けて、家族一人ひとりが行き来しやすい空間にしましょう。

大きな家具から動かす

模様替えをするときは、まずベッドやソファなどの大型家具から動かします。先に大きな家具の位置を決めておくと、部屋全体のイメージがつかみやすくなるからです。大型家具の定位置が決まったら、中型・小型の家具の順に移動します。

次に意識したいのは圧迫感を避けることです。入り口から室内を見渡した際の見通しの良さを確保します。背丈のある家具は部屋の中央に置くと視界を遮るため、壁際や部屋の角に寄せると動線もスムーズになります。

また、家具の高さをバランスよく配置することで、平坦になりがちな空間に奥行きが生まれます。部屋に入ったとき自然と目が向く場所――たとえばお気に入りの観葉植物やアートの近く――に高さのある家具を配置すると、空間全体が引き締まって見えるでしょう。

生活に必要な物から優先して配置する

大きな家具の配置が決まったら、次は毎日の生活でよく使う物から順に定位置を決めましょう。
使用頻度の高いアイテムを手に取りやすい場所に置くことで、探す手間が減り、自然と部屋が片付きやすくなります。

たとえば、毎日使う服やバッグ、家電などはすぐに届く位置に置き、あまり使わない季節物やストック類は奥や上部へ配置します。「使う順番」や「動線」を意識して配置すると、動きにムダがなくなり、生活リズムも整います。

また、物の定位置が決まっていれば、大人だけでなく子どもも片付けやすくなります。家族全員が自然と「出したら戻す」習慣を身につけられるでしょう。

物が多い部屋でも広く見せるアイデア

部屋の模様替えをしている男女

「物が多いから狭く見えるのは仕方ない」と感じていても、家具の配置や高さ、素材の選び方を工夫するだけで、部屋の印象はぐっと変わります。
限られた空間でも、視覚的に広く感じる工夫を取り入れれば、開放感のある快適な空間づくりが可能です。

ベッドやソファなど主役家具は低めにして圧迫感を減らす

ベッドやソファなどの大型家具は、低めのタイプを選ぶことで圧迫感を抑えられます。
人の視線は家具の高さで遮られるため、背の低い家具に変えるだけでも、天井までの空間が広く感じられるのです。

買い替えを検討している場合は、ロータイプのベッドやソファを選ぶと効果的です。特に窓際に置く家具は低めにすることで、自然光が部屋全体に広がり、明るく開放的な印象になります。

家具を買い替えない場合でも工夫は可能です。ベッドやソファを部屋の入口から直接見えない壁際や角に配置すると、視界がすっきりし、部屋が広く感じられます。視線の抜けを意識したレイアウトが、空間を広く見せるポイントです。

収納家具は縦長で高さを活用して床面を広く使う

部屋を広く見せたいときは、縦長の収納家具で高さを活かし、床をできるだけ見せることがポイントです。床の見える面積が増えると、自然と空間に「抜け」が生まれ、すっきりした印象になります。

たとえば、本棚や収納ラックを選ぶ際は、横に広がるタイプよりも縦長タイプを選びましょう。同じ面積でも収納力をしっかり確保できるうえ、床面が広く残るため、部屋全体がゆったり感じられます。

ただし、背の高い家具を置くときは、圧迫感を与えない配置を意識することが大切です。
動線を妨げないように壁際や角に寄せて設置し、部屋の中央には背の低い家具を配置すると、視界が抜けて開放感のあるレイアウトになります。

脚付き家具を選んで「抜け感」を出す

狭い部屋を少しでも広く見せたいなら、脚付き家具を取り入れるのがおすすめです。家具の下にわずかな空間があるだけで、光や視線が通りやすくなり、圧迫感を感じにくくなります。
床が部分的にでも見えることで、部屋全体がすっきり軽やかな印象になるのです。

また、脚付き家具には掃除がしやすいという実用的なメリットもあります。
床との間にスペースがあるため、掃除機やモップをサッと差し込むだけでホコリをためにくく、清潔な空間を保ちやすくなります。

鏡やガラス素材を取り入れて奥行きを演出する

鏡やガラス素材を取り入れることで、光を反射させて部屋に明るさと奥行きをプラスできます。鏡は視線の抜けをつくる効果があり、実際よりも空間が広く感じられるのが特徴です。

たとえば、窓の近くや照明の向かい側に鏡を設置すると、自然光や照明の光を反射して部屋全体を明るく見せられます。また、狭い通路や廊下の突き当たり、横幅の狭い壁に縦長の鏡を置くと、奥行きが強調されて空間が広がったように感じられます。

また、ガラス天板のテーブルや透明の収納ケースを取り入れると、家具自体の存在感が軽くなり、部屋全体の「抜け感」が生まれます。視界を遮らず、圧迫感を抑えたいときにおすすめのアイテムです。

物が多い部屋の模様替えは「使いやすさ」が鍵

模様替えを成功させるポイントは、見た目だけでなく使いやすさを重視することです。家具の配置や動線を見直して、日常の動きがスムーズになるよう整えると、生活の快適さがぐっと上がります。

もし物が多くてレイアウトに悩む場合は、使用頻度の低い荷物を外部に預ける選択肢も検討しましょう。
たとえば、季節用品やアウトドアグッズをトランクルームに預ければ、室内のスペースを確保しながら模様替え後のすっきりとした空間を保てます。

限られた空間でも、「使いやすく整う配置」と「無理のない収納」を意識すれば、見た目も気分も軽やかに変わります。

トランクルームなら「加瀬のレンタルボックス」

yasutake
監修・投稿者プロフィール安武 亜希

株式会社加瀬倉庫 IT戦略推進部所属。
【資格】
整理収納アドバイザー1級
WEBを活用した集客施策を担当しています。
トランクルームに興味をもっていただけるよう、みなさまに役に立つ情報を発信していきます!

関連コンテンツ