
オタクグッズを断捨離したくても、「なかなか捨てられない」と悩む方は多いでしょう。断捨離をする場合は、なにを手放すのか、その基準を決めて取りかかることが大切です。また一気に片付けるのではなく、少しずつ行うことも断捨離を成功させるコツです。
本記事では、オタクグッズを手放す基準や断捨離の手順、片付けのコツなどを紹介します。あわせて片付かない場合の対策についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
目次
断捨離でオタクグッズを捨てる基準とは?

大切な推し活のオタクグッズは増えていく一方で、「断捨離したくてもできない」と悩む方は多いでしょう。断捨離では、「どれを手放すのか」の基準を事前に決めることが大切です。
ここでは、断捨離するオタクグッズをどのように選べばいいのか、その基準を3つ紹介します。「捨てなければよかった」と後悔しないように、ここでお伝えする基準をもとに断捨離を行ってください。
グッズや推しへの強い気持ちがあるかどうか
断捨離をする場合、オタクグッズを捨てる基準のひとつは、グッズそのものや推しに対して大切に思う気持ちが強いかどうかです。
推しているコンテンツが複数あったり複数人の推しがいたりする場合 、人それぞれに「最推し」があるでしょう。このような最推しのグッズは、手元に残しておきます。自分の最推しを選べれば、ほかのものは整理しやすくなります。
また、大切な推しのグッズのなかには、関連するものだからとなんとなく手に入れたものが少なくありません。意図せずに手に入れたものや、それほど心が動かされないものは断捨離の候補です。
特に、缶バッジやキーホルダー、ペンライトなどの小物類は、気づかぬうちに増えやすいアイテムです。これらを断捨離するだけでも、部屋はすっきりと片付きます。
デザインが被っていないかどうか
グッズに使われている写真やイラストなどが、ほかのグッズと被っていないかどうかを判断基準にするのもひとつの手です。キーホルダーや缶バッジなどのよくあるグッズでも、「そのグッズのために描き下ろされた限定のイラスト」が入ったものは、捨てにくいと感じる方が多いものです。
「これだけは手元に残しておきたい」と思う、本当に大切なオタクグッズだけを厳選し、今すぐに手放せないグッズ以外については断捨離の候補にしてみましょう。
最近手にしたかどうか
最近手にしたかどうかも、断捨離すべきかどうかを判断する基準になります。1年以上聴いていないCDや1年以上読んでいないマンガなどは処分を検討しましょう。これは「1年ルール」と呼ばれ、1年間使っていないものは今後も使う可能性が低いという考え方です。
それでも手放すのが難しい場合は、音楽配信サービスや電子書籍を代わりに利用するのもおすすめです。明確な基準を設けることで、スムーズに断捨離を進められます。
オタクグッズを断捨離する流れ

ここでは、オタクグッズを効率よく断捨離するための手順を紹介します。まずは手放す基準を決めたうえで、以下の流れに沿って進めてみましょう。
1.明らかに不要なものを処分する
オタクグッズを断捨離する場合、まず明らかに不要なものから処分します。あらかじめゴミ袋や軍手、段ボール箱などを用意し、ホコリを被っているようなものや衝動買いしてしまったオタクグッズはゴミ袋に入れましょう。
2.グッズを出しカテゴリごとに分類する
明らかに不要なものを処分したあとは、残ったオタクグッズをカテゴリごとに分類します。
たとえば、次のように分類してみましょう。
- CDやDVD
- マンガやファンブックなどの書籍
- フィギュアやアクリルスタンドなどのグッズ
分類することで片付けが容易になります。
3.「いる」「いらない」「保留」に分類する
次に、分類したオタクグッズを「いる」「いらない」「保留」に仕分けていきます。それぞれの段ボール箱を用意し、オタクグッズを手にして10秒ほど考え、どれに該当するのかを考えてみてください。
10秒ほど考えて決められない場合は、一旦、「保留」として取っておきます。「保留」を設けておくことで、「捨てなければよかった」と後悔せずにすみます。「保留」のオタクグッズは定期的に見直し、「もう手放してもいい」と感じられるようになったら処分しましょう。
「いる」と決めたオタクグッズは、布で拭くなどしてきれいにしておきます。「いらない」と判断したオタクグッズは、思い切って処分します。
4.収納場所を掃除する
手元に残すオタクグッズを選んだあとは、収納場所をきれいに掃除します。マンガやファンブックなどの書籍は、虫がつく場合があるため注意が必要です。
本棚や収納場所は、固く絞ったぞうきんできれいに拭いてホコリを取り除きます。そのあとは、湿気が残らないようにしっかりと乾燥させることがカビを防ぐためのポイントです。
5.グッズを収納する
「いる」と判断したオタクグッズは、棚に飾ったりボックスにしまったりして収納します。厳選したグッズのみで部屋を飾るのは楽しい作業です。片付いた空間だからこそ、本当にお気に入りのグッズが引き立ちます。
断捨離後に、すっきりと片付いた空間を維持できるように、オタクグッズを定期的に見直す習慣を身につけましょう。推し活を楽しみながら、片付いた部屋を維持できるようになれば、大がかりな断捨離は必要ありません。
6.いらないグッズを処分する
最後に、「いらない」と判断したオタクグッズを処分します。処分方法として、次の4つがあります。
- 自治体のルールに従いゴミに出す
- フリマアプリやオークションに出品する
- 買取専門業者に買取を依頼する
- 不用品回収業者に廃棄を依頼する
自治体のルールに従いゴミを出す方法は、ほかの方法と比べるとお金がかからず手軽です。ただし、燃えるものと燃えないものなどきちんと分別する必要があるため、自治体のホームページで確認することが大切です。
「大切なオタクグッズをどうしてもゴミとして捨てられない」という場合は、フリマアプリやオークションに出品する方法を検討しましょう。販売価格を自分で決められ、納得のいく価格で売却できます。同じ推しの仲間が大切に扱ってくれると想像できれば、断捨離もやりやすくなるでしょう。ただし、自分で購入者とやり取りをしたり発送したりする手間がかかります。
レアなオタクグッズであれば、専門業者に高値で買い取ってもらえる可能性があります。限定グッズやプレミアムがついているものなどは、買取専門業者に買取を依頼してみてください。
オタクグッズが大量な場合は、不用品回収業者に依頼する方法もあります。グッズだけでなく、ほかの不用品もいっしょに片付けたい場合におすすめです。自分で分別する必要がなく、まとめて処分できます。ただし、高額請求する悪徳業者もなかにはいるため、信用できる口コミや実績をもとに業者を選ぶと安心です。
オタクグッズの断捨離や部屋の片づけのコツ

ここでは、オタクグッズを片付け、部屋をすっきりさせるためのコツを紹介します。はじめて断捨離に挑戦する方や、片付けが苦手な方は、こちらのコツをもとに断捨離を進めてみてください。
断捨離は少しずつ行う
断捨離のコツは、少しずつ片付けることです。 多くのオタクグッズがある場合は、一箇所ずつ行うのが断捨離を成功させるコツです。
たとえば本棚であれば下段だけ、大きな収納であれば棚の下だけと、エリアを区切って少しずつ行うことでモチベーションを維持しながら片付けられます。特に片付けの苦手な方は、「少しずつでも片付けられた」という、成功体験を積むことが大切です。
すべてを一気に片付けようとせず、「少しずつ片付けていこう」と気持ちを切り替えると、断捨離もうまくいきます。
本当に捨てられないものは残す
本当に手放せないものは無理に捨てず、手元に残しておくことも断捨離のコツです。断捨離をするからといって、すべてを処分する必要はありません。「保留」に分類したものの、どうしても捨てられないものや、二度と手に入らない貴重なオタクグッズは残しておきましょう。
ただし、「大切だから」と分類の基準を緩めすぎると、ほとんどのグッズが「保留」になり、断捨離が進まなくなってしまいます。いらないものは処分するという前提は忘れずに、それでも手放せないものだけを残すことで、後悔のない整理ができます。
収納グッズはむやみに買い足さない
断捨離を成功させるためには、収納グッズをむやみに買い足さないことも大切です。断捨離前に収納グッズを増やすと、収納スペースが広がったように感じてしまい、結果的にものが減らず、断捨離が進みにくくなります。さらに増やした収納グッズが部屋を圧迫し、かえって狭くなってしまうのもデメリットです。
収納グッズを買うのは、オタクグッズを分類し、本当に必要なものだけを残したあとにするのがおすすめです。
オタクグッズの収納にはトランクルームがおすすめ

断捨離をしてもオタクグッズが収納しきれない場合は、トランクルームの利用がおすすめです。トランクルームであれば、家族に知られたくないフィギュアやアニメグッズ、コスプレ衣装なども気にせず保管できます。
トランクルームを利用すると、自宅のスペースに余裕が生まれ、より快適な空間づくりが可能になります。本当にお気に入りのオタクグッズだけを飾ることで、自分らしい理想の空間を演出できるでしょう。
トランクルームには、「屋内型」と「屋外型」があります。屋内型のトランクルームであれば、空調管理が行き届いていることが多く、大切なオタクグッズを湿気やカビ、劣化から守ってくれます。
「加瀬のレンタルボックス」なら、用途に合わせたサイズを選べるうえ、24時間出入り自由で、時間を気にせず利用できるのが魅力です。また、屋内型トランクルームでは警備会社による24時間監視体制が整っており、大切なオタクグッズの保管にも安心です。
オタクグッズの収納にお困りの方は、トランクルームの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
大切なオタクグッズの断捨離を成功させよう
オタクグッズを断捨離する場合は、なにを手放すのかを決めることが重要です。基準を決めて、本当に心が動かされるものだけを手元に残し、自宅に飾ることで理想の空間づくりが叶います。
しかし、思ったようにグッズを減らせない場合は、トランクルームの利用がおすすめです。トランクルームがあれば「いつでも取り出せる」と考えられ、手放すことへの心の負担を軽くできます。無理に処分せず、大切なコレクションを安心して保管できる方法として、活用を検討してみてはいかがでしょうか。