TOPchevron_rightブログ記事一覧chevron_rightトランクルームchevron_rightバイク用コンテナの欠点を知って安心収納!選び方と注意点も紹介
公開日2025.08.01
最終更新日2025.08.01

バイク用コンテナの欠点を知って安心収納!選び方と注意点も紹介

バイク用コンテナの欠点はあるか

大切なバイクをしっかり保管するために、バイクコンテナの利用を検討している方も多いでしょう。

一方で、選び方を間違えると、「想定以上に費用がかかった」「思ったより使いづらかった」など、後悔してしまうケースもあります。

そうならないためには、バイクコンテナにまつわる注意点や、失敗しない選び方をしっかり理解しておくことが大切です。事前に知っておくことで、安心してバイクを預けられる環境を整えることができるでしょう。

バイクコンテナに欠点はある?利用前に知っておきたいポイント

バイクの保管場所として人気のあるバイクコンテナですが、実際に利用する前に知っておきたい注意点もあります。

便利で安心感のあるサービスである一方で、費用や設置環境などによっては思わぬ不便さを感じるケースもあるからです。

ここでは、バイクコンテナを利用する際にあらかじめ知っておきたい点や、検討すべきポイントについて紹介します。

バイクコンテナとは?

バイクコンテナとは、バイクの保管に特化した屋外型のレンタル収納スペースのことです。多くの場合、コンテナ型のボックス構造になっており、バイクを1台ずつ安全に保管できるよう設計されています。

自宅にバイク用のガレージや駐車スペースがない方や、雨風・直射日光・盗難などから愛車を守りたいと考える方に利用されています。

レンタル契約は1カ月単位から可能なケースが多く、必要な期間だけ借りられる手軽さも人気の理由のひとつです。たとえば、冬の間だけ乗らないバイクを一時的に保管したいときなど、季節限定の利用にも柔軟に対応できます。

バイクコンテナの欠点も理解しよう

バイクコンテナを検討するうえでは、利用料金や立地、使い方など、事前に理解しておきたい点がいくつかあります。

毎月利用料金がかかる

バイクコンテナを利用する際は、当然ながら毎月の利用料金が継続的に発生します。

料金相場は地域や立地、スペースのサイズによって異なりますが、月額数千円から高いところでは1万円を超えることもあります。

月極駐車場や自宅の敷地内に置ける環境がある場合と比較すると、長期的に見てコストがかさむ傾向にあります。

また、初期費用として契約手数料や保証金が必要になるケースもあるため、予算に合わせて慎重に検討することが大切です。

コンテナが自宅から遠いと利用しにくい

バイクコンテナは設置場所が限られているため、自宅から離れたところにあると日常の利用時に不便さを感じることがあります。

たとえば、天候が悪い日や荷物が多いとき、わざわざコンテナまで徒歩で移動する手間が発生します。

さらに、ツーリングの際も出発前に時間や労力がかかると、バイクを使用する頻度自体が減ってしまう可能性があるため注意が必要です。

コンテナ内でメンテナンスができない場合がある

バイクコンテナはバイクの保管に適した場所ですが、必ずしもメンテナンス作業に適しているわけではありません。

コンテナ施設によっては、火気の使用やエンジンの始動、大きな音が出る作業が禁止されています。

タイヤの気圧チェックといった軽微な程度なら問題なくても、本格的にバイクを整備するのが難しい場合があるでしょう。

また、電気が通っていないコンテナも多く、照明や工具の使用に支障をきたすケースもあります。

全ての会社がバイクコンテナを扱っているわけではない

バイクコンテナは、すべてのトランクルーム事業者が取り扱っているわけではありません。

一般的なトランクルームは、書類や家財などを保管する目的で設計されているため、バイク専用の設備(スロープや防犯機能など)が整っていないケースも少なくありません。

また、地域によってはバイクコンテナの設置数自体が少なく、希望するエリアや条件に合ったサービスがなかなか見つからないこともあるでしょう。

そのため、利用を検討する際は、対応している施設の有無や設備内容をあらかじめよく確認することが大切です。

バイクコンテナの選び方で失敗しやすい注意点

道端に止められているバイク

バイクコンテナは大切な愛車を保管するうえで心強い存在ですが、料金の安さだけで判断せず、立地・広さ・設備・契約条件といった複数の要素をバランスよく比較することが大切です。

ここでは、バイクコンテナを選ぶ際にありがちな失敗例や、つい見落としがちなポイントを具体的に紹介します。

コンテナのサイズや周辺環境を確認する

バイクそのものがコンテナ内に収まるサイズだったとしても、設置場所周辺の環境によって使い勝手が大きく左右されることがあります。

たとえば、コンテナ前の通路が狭かったり、出入り口の幅が足りなかったりすると、バイクの出し入れに手間取り、毎回ストレスを感じる原因になりかねません。

特に大型バイクやハンドル幅の広い車種を利用している方は要注意です。
スムーズな出し入れができるかどうかは、「横幅」「奥行き」「入口の開口サイズ」「周囲の通路幅」など複数の要素が関わります。

契約前には、実際の設置場所を確認し、愛車が無理なく出入りできるかをシミュレーションすることが大切です。

コンテナ内の湿気対策も忘れずに

バイクコンテナは防犯性や密閉性に優れている反面、外気が入りにくい構造のため、内部に湿気がこもりやすい傾向があります。

湿気対策をせずに長期間放置しておくと、バイク本体にサビが発生したり、ヘルメットや工具などの付属品にカビが生えてしまう可能性もあります。

とはいえ、過度に心配する必要はありません。
市販の除湿剤を置いたり、梅雨時期や雨の多い季節にこまめに換気したりするだけでも、十分な湿気対策になります。

長期間保管する場合は、通気口の有無や空調設備の有無など、コンテナ自体の仕様もあわせて確認しておくと安心です。

セキュリティ対策を万全にする

バイクコンテナを選ぶ際には、防犯対策がどの程度整っているかを事前に確認することが重要です。

たとえば、外から中が見えにくい構造かどうか、頑丈な鍵が使用されているか、防犯カメラの設置や管理人による巡回が行われているかなどをチェックしましょう。

万全なセキュリティ対策が施されたコンテナを選ぶことで、大切なバイクを安心して預けることができます。

料金プランをきちんと確認する

バイクコンテナの料金は、月額利用料だけでなく、初期費用・保証金・事務手数料などが別途かかる場合があり、運営会社によって料金体系はさまざまです。

たとえば、解約時の条件も、短期解約で違約金が発生するケースや、月の途中で解約しても日割り計算が適用されないケースなど、細かなルールが会社ごとに大きく異なります。

月額料金の安さだけで判断せず、契約期間・解約条件・初期費用を含めた「総額」でいくらかかるかを事前に把握しておくことが、後悔のない選択につながります。

 

バイクコンテナ以外で収納できる場所

専用のガレージ収納されたバイク

バイクを保管する方法はもちろんコンテナだけではありません。自宅の敷地や月極駐輪場など、さまざまな選択肢があります。

費用や利便性、防犯性などそれぞれにメリットとデメリットがあり、自身のライフスタイルやバイクの使用頻度に合った保管場所を選ぶことが大切です。

バイクコンテナ以外で収納・保管できる主な場所について、その特徴を紹介します。

近所の駐輪場

近所の駐輪場は、バイクを気軽に停められる収納場所として利用できます。自宅から近ければ移動もスムーズで、通勤・通学や買い物時にも便利です。

また、料金が比較的リーズナブルな点もメリットのひとつです。

なお、一般的な駐輪場は、バイク専用ではない場合があるため注意が必要です。
特に駐輪スペースが狭く、車両が密集しやすい場所では、他の自転車やバイクと接触して愛車に傷がつくリスクもあります。

こうしたトラブルを避けるためにも、事前に「バイクが駐輪できるか」「十分なスペースが確保されているか」を確認しておくことが大切です。

また、屋根のない駐輪場では直射日光や雨風にさらされるため、長期間の保管には不向きです。

シェアガレージ

シェアガレージとは、複数人が共同で利用できるバイク保管スペースのことです。月額制や時間貸しで利用できるスタイルが一般的となっています。

屋根付きや完全屋内型のところも多く、天候による劣化や盗難リスクを抑えられる点がメリットです。

加えて、電源や工具、作業スペースが整っている場合もあり、メンテナンスを自身でおこないたいライダーにとっては理想的な環境といえます。

デメリットとしては、人気のエリアは空きが少なく、希望通りの場所が見つからないことがある点です。

また、共同利用のため利用時間やスペースの使い方に一定のルールがあり、自由度はやや制限される傾向にあります。

自作のガレージ

ホームセンターやネット通販などで販売されているキットを使えば、個人でも比較的手軽に簡易ガレージを作ることが可能です。

サイズや設計を自由に調整できるため、愛車のサイズや使い方に合わせてカスタマイズできるのが大きなメリットです。

一方デメリットとして、設置にはある程度のDIYスキルが必須であり、風雨への耐久性や防犯対策をしっかり講じる必要があります。

また、ガレージの設置には許可や届出が必要な場合もあるため、事前に自治体のルールを確認しておくことが重要です。

初期費用はかかりますが、長期的に見ればコストを抑えつつ理想的な保管環境を実現できます。

バイクコンテナを活用して安全に保管しよう

大切なバイクを保管する際は、適切な保管環境を選ぶことが何よりも大切です。バイクコンテナは、雨や紫外線、盗難などから愛車を守りたい方に最適な選択肢といえます。

リスクや注意点を事前に理解し、自分に合った設備やサービスを選ぶことで、安心してバイクライフを楽しむことができるでしょう。

自分の希望や用途に合わせて、できるだけ欠点の少ないバイクコンテナを選ぶことが大切です。

バイクコンテナなら「加瀬のレンタルボックス」

yasutake
監修・投稿者プロフィール安武 亜希

株式会社加瀬倉庫 IT戦略推進部所属。
【資格】
整理収納アドバイザー1級
WEBを活用した集客施策を担当しています。
トランクルームに興味をもっていただけるよう、みなさまに役に立つ情報を発信していきます!

関連コンテンツ