TOPchevron_rightブログ記事一覧chevron_right収納・保管chevron_right押入れの書類収納をスッキリ整理!片付けるコツと失敗しやすいポイントを紹介
公開日2025.08.18
最終更新日2025.08.13

押入れの書類収納をスッキリ整理!片付けるコツと失敗しやすいポイントを紹介

押入れの書類収納をスッキリ整理

押入れはスペースに余裕があることが多く、書類の保管場所としても最適です。収納アイテムの選び方や整理のコツをおさえれば、工夫次第で見た目も使い勝手も格段にアップします。

失敗しがちなポイントやおすすめグッズも紹介するので、押入れを活用した書類収納に最適な方法を見つけてみてください。

書類を押入れにスッキリ収納するコツ

押入れに書類を収納する場合、アイテム選びだけでなく、整理の仕方や収納の工夫も重要です。押入れの奥行きや高さを活かしながら、見やすく取り出しやすい環境を整えることで、使い勝手の良い書類収納が実現します。

ここでは、使いやすさや見た目にも配慮した収納のコツを紹介します。

使用頻度ごとに収納場所を分ける

押入れの中を使いやすく整えるには、使用頻度をもとに収納位置を工夫することがポイントです。

押入れは大きく上段・中段・下段に分かれていますが、各段に分散させてしまうと、どこに何があるか把握しづらくなるため注意が必要です。

そこでおすすめなのが、中段を中心に「使用頻度別」に前後で整理する方法です。頻繁に使う書類は手前、たまに使うものは奥へと並べることで、取り出しやすさを保ちつつスッキリと収納できます。

保管目的でほとんど出し入れしない書類(卒業証書、資格証明、不動産関連など)は、天袋(上段)にまとめて収納ボックスに入れておくとスペース効率がアップします。

使用頻度書類の種類(例)収納位置
よく使う(月1回以上)家計簿、領収書、保険証券、学校書類など中段の手前側
たまに使う(年数回)税務書類、保証書、契約書など中段の奥側
ほとんど使わない(保管用)卒業証書、資格証、不動産書類など上段(天袋)にボックスで保管

使用する収納アイテムを統一する

押入れに書類をスッキリ収納するためには、収納アイテムの「色・形・素材」をできるだけ統一することが大切です。同じシリーズやサイズで揃えるだけで、見た目に統一感が生まれ、無駄なスペースも減らせます。

特に100円ショップやホームセンターの商品でも、以下のようなポイントを意識するだけで、機能性と見た目の両立が可能です。

項目統一のポイント効果
色・デザイン白・グレー・黒など同系色で揃える視覚的にごちゃつかずスッキリする
材質プラスチック・布製など質感を揃える雰囲気に一体感が出て整った印象になる
サイズ・形状同じメーカーやシリーズで揃える隙間ができず、効率的に収納できる

異なるメーカーや材質を混ぜると、見た目に統一感がなくなるだけでなく、収納効率も下がってしまいます。シリーズやサイズを事前に揃えてから購入することが、押入れ収納成功のポイントです。

ラベルで分類する

押入れに書類を収納するときは、ラベルで分類する工夫を取り入れましょう。収納ボックスやファイルにラベルを貼るだけで、中身が一目で分かり、必要な書類をすぐに取り出せます。

特に重要なのは、「何を・どう分類するか」ルールを決めておくことです。たとえば「家計」「保険」「医療」「契約書」など、ジャンル別に分けてラベルを貼るだけでも整理しやすくなります。

加えて、ラベルの色を書類の重要度や用途で色分けする方法もおすすめです。視覚的に分かりやすくなるため、探す時間の短縮にもつながります。

用途
緊急時に必要な重要書類(保険証券など)
使用頻度は低いが保管すべき書類(契約書など)
一時的に使う仕事や参考資料など

このように、ラベルによる分類+色分けを取り入れることで、押入れ収納の使い勝手は大きく向上します。

色を統一して見た目もすっきり整える

押入れ収納をおしゃれに見せるには、色の統一が効果的です。

カラーを揃えるだけで、雑多な印象が消え、すっきりと整った空間に変わります。収納スペースそのものが、生活感を抑えたインテリアとして機能するようになります。

特に意識したいポイントは次の3つです。

  • ベースカラーを決める
     白やベージュなど明るい色を基調にすると、押入れ全体が広く清潔に見えます。
  • アクセントカラーを加える
     引き出しの取っ手やラベルにワンポイントのカラーを加えると、単調にならず個性も演出できます。
  • 機能で色分けする
     収納物の種類や用途ごとに色を変えると、見た目だけでなく利便性もアップします。

見た目を整えながら、使いやすさも両立させたい方は、色の統一を意識した収納アイテム選びから始めてみましょう。

 

押入れで使える書類収納アイテム

書類を押入れに収納するには、スペースの特徴に合った収納アイテムを選ぶことが大切です。奥行きや高さを活かすことで、出し入れや整理のしやすさが向上します。

とくに重視したいのは以下の3点です。

  • 取り出しやすさ
  • 収納量
  • 耐久性

それぞれのポイントを次で詳しく紹介していきます。

ファイルボックス

ファイルボックスに書類を収納

書類収納において特に使い勝手が良いのが「ファイルボックス」です。書類を立てて収納できるため、積み重ね式の収納よりも出し入れがしやすく、押入れの奥行きを無駄なく使えるのが魅力です。

さらに、カテゴリごとにラベルを貼っておけば、必要な書類をすぐに取り出せるため、探す手間が省けます。複数のファイルボックスを並べることで収納量も確保でき、ジャンル別の管理にも便利です。

プラスチック製のしっかりしたタイプを選べば、重みのある書類を入れても型崩れせず、長期間の保管にも安心です。ホコリや日光による劣化を防ぎやすい密閉型もあり、目的に応じて選べます。

押入れのサイズや棚板の有無に応じて、高さや幅が異なるタイプを使い分けると、より効率的な収納が実現できます。

収納ケース

収納ケースに書類を収納

収納量を重視するなら、「収納ケース」が効果的です。ファイルボックスよりも容量が大きく、まとめて書類を保管するのに適しています。とくに、頻繁に見返す必要のない書類の保管におすすめです。

引き出し式やフタ付きのタイプを選べば、ホコリや湿気から書類を守れるうえ、積み重ねて使えるため、押入れの高さを活かした効率的な収納が可能です。奥行きのある押入れにぴったり収まりやすいサイズ設計の製品も多く、スペースの無駄を省けます。

また、ポリプロピレンなど頑丈な素材を選べば、積み重ねたときもたわまず、重みにも耐えられるので安心です。中身が見えない不透明タイプを選ぶと見た目がすっきりしますし、ラベリングで分類すれば、取り出す際の手間も最小限に抑えられます。

書類トレー

書類トレイ

取り出しやすさを重視するなら、「書類トレー」は非常に便利な収納アイテムです。

トレーに仕分けして重ねることで、目的の書類を一目で確認でき、出し入れもスムーズです。特に、日常的に使用する書類の一時保管や、郵便物・学校関係の書類などを分類しておくのに適しています。

収納量はトレーの段数に応じて調整でき、浅型なら複数積み重ねてもかさばりにくく、押入れの中でもスペースを有効活用できます。さらに、プラスチックやスチール製の丈夫な素材を選べば、耐久性にも優れており、長く使えるのもポイントです。

なお、頻繁に使用しない書類は、書類トレーではなくファイルボックスなどにまとめて保管すると、収納効率がさらに高まります。

使用頻度に応じて収納アイテムを使い分けることで、押入れの中がぐっと使いやすくなります。

キャスター付きの収納アイテム

キャスター付き収納

お押入れの奥行きを無駄なく活かしたいなら、「キャスター付きの収納アイテム」がおすすめです。

スムーズに引き出せるため、奥にしまった書類でもストレスなく取り出せます。

キャスター付きの主なメリットは次の通りです。

  • 取り出しやすさ:奥まで収納しても、手前に簡単に引き出せる
  • 衛生面の確保:掃除の際に動かせるため、ほこりが溜まりにくい
  • 収納量の確保:大型タイプなら書類をまとめて保管できる

重い書類や保管量が多い場合は、耐荷重に優れた商品を選ぶのがポイントです。特に、ストッパー付きキャスターなら、出し入れの際も安定感があり安心して使用できます。

押入れのデッドスペースを有効活用しつつ、快適に書類管理をしたい方にぴったりのアイテムです。

押入れの書類収納で失敗しやすいポイント

物があふれそうになっている押入れ

押入れは広さがある分、書類の収納に活用しやすい場所ですが、工夫をせずに使ってしまうと「どこに何をしまったかわからない」「出し入れが面倒」といった状態になりがちです。

収納をより便利にするためにも、よくある失敗ポイントを事前に把握しておくことが大切です。

押入れ内に物を詰め込み過ぎた

書類収納に押入れを活用する際にありがちな失敗が、物を詰め込みすぎて中が把握できなくなることです。

押入れは収納力がある分、つい他の物も一緒にしまいがちですが、以下のような状態では使い勝手が悪くなってしまいます。

  • 書類ボックスと季節家電が同じスペースに置かれている
  • 布団の間に重要書類が挟まれている
  • 子どものおもちゃと学校の書類が混在している

これを改善するには、押入れの中をあらかじめ「上段・中段・下段」などでエリア分けをして、それぞれのエリアに収納する物の種類を決めておくことが有効です。前述のラベル整理と組み合わせることで、収納の見通しがぐっと良くなります。

湿気が多くて書類にカビが生えてしまった

押入れは湿気がこもりやすいため、保管していた書類にカビが生えてしまうケースも少なくありません。特に梅雨や冬の時期は湿度が上がりやすく、注意が必要です。

湿気がたまりやすい押入れでは、空気が循環しない状態が続くとカビの原因になります。書類を清潔に保つには、除湿剤を設置したり、通気性を確保した収納方法を心がけることが大切です。

また、押入れの戸を少しだけ開けておくことで湿気を逃しやすくなり、カビの発生リスクを下げられます。定期的な換気とあわせて、湿度管理にも気を配りましょう。

書類収納に便利な外部サービスの活用も検討を

押入れに入りきらない書類や、大切に保管しておきたい書類がある場合は、外部サービスを活用するのもひとつの方法です。収納の負担を軽減しながら、安心して書類を保管できます。

宅配型保管サービス

自宅にいながら手軽に書類を預けたい方におすすめなのが、宅配型保管サービスです。

書類を段ボールにまとめておくだけで、業者が自宅まで集荷に来てくれます。スマホやPCから集荷・返却の手続きができ、必要なときに一部の書類だけを取り寄せることも可能です。

送料や手数料が発生する場合もあるため、利用前にサービス内容を確認しておくと安心です。

書類専用ストレージサービス

セキュリティを重視する方には、書類専用ストレージサービスがおすすめです。

機密書類や個人情報を含む書類は、セキュリティ対策が万全な専用ストレージの利用がおすすめです。入退室管理や監視カメラ、防火・耐水対策を備えた施設で、長期保管にも対応しています。

書類を電子化してクラウド上で管理できるサービスもあり、閲覧や共有を効率化したい場合にも便利です。

トランクルーム

自分で頻繁に保管書類を出し入れしたい方には、トランクルームがおすすめです。

24時間出し入れできるトランクルームは、自宅近くで書類を自由に保管したい方に最適です。屋内型で空調・湿度管理が整っている施設なら、カビや湿気から書類を守ることもできます。

また、書類以外の家電や季節用品も一緒に収納できるため、押入れ全体の整理にもつながります。

トランクルームなら「加瀬のレンタルボックス」

押入れの書類収納は工夫次第で快適に

押入れは奥行きと高さがあるため、工夫次第で書類収納にぴったりのスペースになります。

使用頻度に応じた配置や、ラベル付きの収納ボックス、統一感のあるアイテムを使うことで見た目も使い勝手も向上します。ただし、詰め込みすぎや湿気によるカビなど失敗しやすいポイントにも注意しましょう。

押し入れの収納スペースに余裕がないときは、宅配保管サービスやトランクルームなどの外部サービスを利用するのも有効です。快適な収納環境を整えて、書類の管理をスムーズに行いましょう。

yasutake
監修・投稿者プロフィール安武 亜希

株式会社加瀬倉庫 IT戦略推進部所属。
【資格】
整理収納アドバイザー1級
WEBを活用した集客施策を担当しています。
トランクルームに興味をもっていただけるよう、みなさまに役に立つ情報を発信していきます!

関連コンテンツ