
カメラは精密機器のため、保管方法を誤ってしまうと、さまざまなトラブルの原因になります。
お気に入りのカメラを長く使い続けるには、日頃のお手入れと適切な収納・保管が欠かせません。カメラを保護するための正しい収納方法や、おすすめの保管場所、絶対に避けたいNG例まで、実践的な知識をまとめました。
目次
カメラを収納・保管する前のお手入れ方法
大切なカメラを長く愛用するためには、収納や保管する前の丁寧なお手入れが重要です。
使用後の汚れや湿気を放置すると、レンズのカビやボディの劣化を招く恐れがあります。カメラの劣化を防ぐためのお手入れ方法や、使用する道具についてわかりやすく紹介します。
カメラの手入れに必要な道具
カメラを長く安心して使うためには、専用の道具を使って定期的にメンテナンスすることが大切です。ティッシュや粗い布など適さない道具を使うと、かえって傷や故障の原因になりかねません。
基本的に揃えておきたい道具は以下のとおりです。
- ブロアー
- マイクロファイバークロス
- レンズ専用ブラシ/ボディ用ブラシ
- レンズクリーナー液
- 綿棒
これらを正しく使えば、カメラを常に清潔な状態に保てるだけでなく、性能の劣化も防げます。収納や保管の第一歩として、日常的にメンテナンスできる環境を整えておきましょう。
外装の手入れ方法
カメラの外装は、撮影中に手の汗や皮脂、ホコリが付着しやすい部分です。特にグリップやシャッターボタン周りなど、よく触れる箇所は定期的な清掃が欠かせません。
まずはブロアーでホコリを軽く吹き飛ばしてから、マイクロファイバークロスで全体を優しく拭き取りましょう。繊維が粗いタオルやティッシュは、表面に細かい傷をつける原因になるため避けてください。
ボタン周りや溝などの細部は、カメラ用クリーニングブラシを使うと効果的です。一眼レフの場合、レンズを外したあとのマウント部分は非常にデリケートなので、マウントキャップを装着してホコリやゴミが入らないように注意しましょう。
レンズの手入れ方法
クリアで鮮明な写真を撮影するためには、レンズを常に清潔な状態に保つことが欠かせません。表面にホコリや汚れが残っていると、画質の低下やレンズコーティングの劣化につながります。
手入れの際は、まずブロアーでレンズ表面のホコリを優しく吹き飛ばします。いきなりクロスで拭くと、微細なゴミが原因で傷をつける恐れがあるため注意が必要です。
次に、マイクロファイバークロスを使い、レンズ表面を円を描くように内側から外側へと拭き取ります。汚れがしつこい場合は、レンズクリーナー液をクロスに少量染み込ませてから拭くと効果的です。直接レンズに液をかけるとムラや液ダレの原因になるため避けましょう。
仕上げにレンズキャップを装着し、保護した状態で保管してください。
ファインダの手入れ方法
ファインダーは構図やピントを確認する大切なパーツです。皮脂やホコリが付着すると視認性が落ち、撮影に支障をきたすことがあります。そのため、定期的なクリーニングで常にクリアな状態を保ちましょう。
まずはブロアーや柔らかいブラシで、表面に付いたホコリやチリを軽く取り除きます。次に、綿棒にレンズクリーナー液を少量つけ、力を入れすぎないように優しく拭き取りましょう。最後にレンズ専用クロスで軽く仕上げれば、拭き残しやムラを防げます。
こうした簡単な清掃を習慣にすることで、常に快適にファインダーを覗ける状態を維持できます。
付属品の手入れ方法
カメラ本体だけでなく、バッテリーやレンズキャップなどの付属品も清潔に保つことで、機材全体の性能を長く維持できます。見落としがちな小物類も、定期的にケアする習慣をつけましょう。
バッテリーはカメラから取り外し、金属接点を柔らかい布やアルコールで軽く拭いておくと、電力供給が安定します。メモリーカードのスロットは非常にデリケートなため、内部のホコリはブロアーで吹き飛ばし、無理に触れないよう注意してください。
レンズキャップは水洗いしたあと完全に乾かしてから使用しましょう。湿ったまま放置するとカビや雑菌が発生する原因になります。ゴム製のパーツは中性洗剤でやさしく洗うと清潔に保てますが、強い洗剤は劣化を招くため避けてください。
付属品を含めて丁寧にクリーニングすることで、カメラ全体を安心して長く使うことができます。
カメラの収納・保管におすすめの場所

カメラは湿気や温度変化に弱いため、保管環境を整えることが長持ちの秘訣です。
専用の防湿庫をはじめ、手軽に使えるドライボックスやジップロック、調湿効果のある桐箱など、保管方法にはいくつかの選択肢があります。それぞれの特徴を紹介します。
防湿庫
防湿庫は、内部の湿度を一定に保てる専用の収納庫です。電子制御によって庫内の湿度を40%前後に維持できるため、カビやサビを防ぎ、レンズやボディを最適な環境で保管できます。外気や温度変化の影響を受けにくいのも大きな特長です。
高価なカメラや複数のレンズを持っている場合、防湿庫で保管するのがもっとも安心で一般的な方法といえます。サイズ展開も豊富で、1台とレンズ数本が収まる小型タイプから、大量の機材を収納できる大型タイプまで選べます。
一方で、購入費用がかかることや電源が必要な点がデメリットです。また、設置場所を取るため、気軽に持ち運ぶことはできません。
ただし、長期的に見れば機材の劣化や買い替えリスクを大きく減らせるため、カメラを長く愛用したい人には最も信頼できる保管方法です。
ドライボックス
ドライボックスは、密閉性の高いプラスチック製の収納ケースに乾燥剤を入れて湿度を管理する方法です。防湿庫のように電源や高価な機材を必要とせず、手軽に始められるのが最大のメリットです。数千円程度から購入でき、電源が不要なので設置場所を選ばず、持ち運びも簡単です。
乾燥剤とあわせて湿度計を設置し、湿度が40%前後に保たれているかを確認することで、防湿庫に近い保管環境を再現できます。
ただし、乾燥剤は時間とともに効果が薄れるため、定期的な交換が必須です。また、直射日光が当たる場所に置くと内部の温度・湿度が急変するため、設置場所には注意が必要です。
防湿庫に比べると精度や安定感は劣りますが、「手軽に湿度対策をしたい」「予算を抑えたい」という人には実用的で現実的な選択肢といえます。
ジップロック
ジップロックは、本来は食品保存用の密閉袋ですが、その手軽さと密閉性からカメラの簡易保管にも利用できます。
カメラやレンズを柔らかい布や専用ケースで包み、乾燥剤と一緒に袋に入れて密封すれば、短期間であれば湿気対策に役立ちます。コストもほとんどかからず、旅行や出張などでの一時保管には便利です。
ただし、長期保管には不向きです。密閉性が高いぶん湿気がこもりやすく、袋の中で結露が発生する可能性もあります。そのため、定期的に袋を開けて換気をするなど、こまめな管理が欠かせません。
防湿庫やドライボックスに比べると安定性は大きく劣りますが、身近な代用品として活用できる手軽な方法です。
桐箱
桐箱は、古くから貴重品の収納に使われてきた箱で、桐の木材が持つ調湿性と防虫性を活かしてカメラを保管できる方法です。
湿気を吸収・放出して庫内の湿度変化をやわらげるため、急激な湿度上昇や乾燥を防ぐ効果があります。また、ホコリや光からも守ることができます。
ただし、防湿庫やドライボックスに比べるとカメラの保管アイテムとしては一般的ではなく、湿度を数値で管理できない点から精密機材の保管にはやや不安が残ります。そのため、桐箱はあくまで補助的な保管方法と考えておきましょう。
カメラを劣化させるNGな収納・保管方法

どんなに高性能なカメラでも、保管方法を誤ればすぐに劣化してしまいます。
ここでは、カメラを傷めてしまう代表的なNG保管方法を紹介します。思い当たる点がないか確認して、正しい収納につなげましょう。
直射日光が当たる場所は避ける
直射日光の当たる場所はカメラの保管にとって大敵です。強い日差しにさらされると内部の温度が急激に上昇し、電子部品やバッテリーの劣化、外装の変色や樹脂パーツの変形を招く恐れがあります。特に夏場の車内は短時間で高温になり、深刻なダメージを与える危険があります。
保管の際は、必ず直射日光を避けられる日陰を選びましょう。どうしても窓辺に置く場合は、遮光カーテンやカバーを活用すると安心です。外出先で車内に置くときは、トランクに入れるか遮熱シートを使って直射日光を防ぐ工夫をしておくと効果的です。
ちょっとした配慮で、熱による劣化や故障のリスクを大幅に減らすことができます。
レンズとバッテリーは外して収納する
レンズやバッテリーを装着したままの保管はNGです。レンズを付けっぱなしにすると、ボディとの接続部に湿気がこもりやすく、カビやサビの原因となります。定期的に外して別々に保管することで、接合部の劣化を防ぐことができます。
バッテリーも同様に、入れっぱなしで長期間放置すると過放電が進み、寿命が大幅に縮まる恐れがあります。さらに、内部に異常があると液漏れや発熱につながり、機材を破損させるリスクもあります。
保管する際は、バッテリーを必ず取り外し、電極部分を保護した状態で乾燥したケースに入れておきましょう。レンズもキャップを装着し、防湿庫やドライボックスに分けて収納すると安心です。
湿度が多い場所は避ける
湿度の高い場所での保管は、カメラにとって大敵です。湿気がこもると本体やレンズにカビが発生し、画質の低下や修理が必要な故障につながる恐れがあります。押し入れやクローゼット、洗面所やキッチンの近くなど、湿度が上がりやすい場所での保管は避けましょう。
カメラに適した湿度はおよそ40〜50%とされています。防湿庫を使うのが理想ですが、手軽に管理するならドライボックスに乾燥剤と湿度計を入れて調整する方法も効果的です。
ちょっとした工夫で湿度をコントロールできれば、カビのリスクを大幅に減らせます。湿度対策は「高価なカメラを守るための基本」と考えて、必ず取り入れるようにしましょう。
カメラバッグに入れたまま長期保管しない
カメラバッグは持ち運びには便利ですが、長期保管には不向きです。通気性が悪いため湿気がこもりやすく、カビやサビの原因になります。特に使用直後のカメラは手の汗や外気の湿気を吸っているため、そのまま密閉状態で放置すると劣化が一気に進んでしまいます。
また、バッグの内側に付着したホコリや細かいゴミがレンズやボディに擦れて、微細な傷をつける可能性もあります。バッグはあくまで移動用と割り切り、保管には防湿庫やドライボックスなど湿度管理できるケースを使うのが安心です。
どうしても一時的にバッグに収納する場合は、カメラをクロスで拭いて汚れを落とし、乾燥剤を入れるなどの工夫をして、できるだけ短期間にとどめましょう。
カメラを正しく保管して長持ちさせよう
カメラは湿気や温度変化に敏感な精密機器です。収納や保管の前にきちんとクリーニングを行い、防湿庫やドライボックスといった環境を整えた場所で保管することが、劣化を防ぐ大きなポイントになります。
一方で、直射日光の当たる場所や湿度の高い環境、カメラバッグに入れっぱなしでの長期保管などは、カビや劣化の原因となるため避けましょう。
ちょっとした工夫と正しい知識を身につけるだけで、カメラを安心して長く使い続けることができます。お気に入りの機材を守り、いつでも最高のコンディションで撮影を楽しみましょう。