TOPchevron_rightブログ記事一覧chevron_right収納・保管chevron_rightフィギュア保管の基本|大切なコレクションを守る正しい方法とは
公開日2024.12.06
最終更新日2024.11.28

フィギュア保管の基本|大切なコレクションを守る正しい方法とは

フィギュア保管の基本|大切なコレクションを守る正しい方法とは

大切なフィギュアは、いつまでも美しい状態で楽しみたいものですよね。特に、思い入れのあるモデルや高価なモデルは、劣化を防ぐために正しく保管することが大切です。

この記事では、フィギュアを正しく保管するための具体的な方法を紹介します。保管中にダメージを受けないように、参考にしてください。

フィギュアを状態よく保管する5つのポイント

フィギアの劣化を防ぐには、どのような点に気を付けて保管すればよいのでしょうか。

1.日光や高温を避けた環境で保管する

フィギュアは直射日光や高温にさらされると、色あせや素材の劣化が早く進みます。特にPVCやABS樹脂製のフィギュアは、高温で変形する可能性もあります。

保管場所は、直射日光を避けた涼しい環境を選びましょう。窓際に保管する場合は、遮光カーテンやUVカットフィルムを活用するのも効果的です。

2.ほこりや湿気を防ぐ

ほこりや湿気は、フィギュアの外観や素材に影響を与える要因です。ほこりが積もると細部のディテールが見えにくくなり、湿気が多い環境ではカビや変色の原因になります。

保管場所は定期的に掃除を行い、ほこりが付かないよう注意しましょう。また、除湿剤を使用して湿度を適切に保つことで、素材へのダメージを軽減できます。特に、梅雨や湿度の高い季節はこまめな管理が重要です。

3.安定した場所を選ぶ

フィギュアは、不安定な場所や動きやすい棚に置くと転倒のリスクがあります。地震やちょっとした接触でフィギュアが倒れると、破損や塗装剥がれの原因になります。

重心が安定する場所を選び、必要に応じて転倒防止用のシートやスタンドを活用しましょう。

4.専用ケースで保管する

専用ケースは、フィギュアをほこりや湿気、衝撃から守るために非常に有効です。アクリルケースやガラスケースを使用すると、見た目も美しくディスプレイ感覚で楽しめます。

ケース内に乾燥剤や防虫剤を入れるとさらに安心です。

5.電池式フィギュアは電池を外す

電池式のフィギュアは、長期間保管する際に必ず電池を外しましょう。液漏れが発生すると、内部の機構やフィギュア自体が損傷します。

電池は乾燥した涼しい場所で別に保管し、使用する時に改めてセットするとよいでしょう。

フィギュアの保管でよくある悩み

フィギュアの保管でよくある悩み

ここでは、フィギュアの保管でよくある悩みについて見ていきます。

十分な広さの保管スペースがない

大量のフィギュアをコレクションしていると、保管スペースが不足しがちです。特に、専用の収納棚やディスプレイケースを用意せず、床やテーブルの上に置いたままの状態では、フィギュアが傷ついたりホコリをかぶったりしてしまいます。

適切な保管場所を確保することは、フィギュアを楽しむうえで欠かせないポイントです。スペースが足りない場合は、ディスプレイケースの追加設置や収納棚を活用し、見せる収納と整理を両立させる方法を検討してみてください。

また、後ほど紹介するトランクルームを利用することで、自宅の収納スペースを確保しつつ、コレクションを安全に保管することも可能です。

種類や大きさがバラバラで整理整頓しづらい

フィギュアは種類や大きさが多岐にわたり、一律に整理整頓するのが難しいことがあります。たとえば、小型のフィギュアと大型の戦闘機モデルを同じ場所に保管するのは、スペースの無駄や使い勝手の悪さにつながります。

こうした問題を解決するには、フィギュアの種類や大きさに応じて収納方法を工夫することが重要です。小型のフィギュアは専用のディスプレイ棚や収納ボックスを利用し、大型のフィギュアは高さや奥行きに対応した広めのディスプレイケースを用意しましょう。

棚の高さを調節できるスチールラックを使用すると、スペースを有効活用できます。また、仕分けして保管することで、探しやすく整理整頓もスムーズになります。

お気に入りは収納せずに楽しみたい

お気に入りのフィギュアを収納せず、いつでも鑑賞できるようにしたいというのはコレクターの望みです。多くのコレクターにとって、フィギュアはただ収集するだけでなく、その美しさやディテールを日常的に楽しむためのものだからです。

しかし、適切な場所に保管しないと、ほこりや直射日光、湿気によって劣化するリスクが高まります。この悩みを解決するには、ディスプレイケースの活用がおすすめです。透明なガラスやアクリル製のケースに収納することで、ほこりや湿気からフィギュアを守りながら、美しく飾ることができます。

また、ケース内にLED照明を取り付けると、鑑賞の楽しみがさらに広がります。保管と鑑賞の両立を目指す工夫が、コレクションを長く楽しむ鍵となります。

フィギアの保管場所としてトランクルームを活用する

フィギアをトランクルームで保管

フィギュアの保管場所としてトランクルームを利用するのは、多くのメリットがあります。特に、大量のコレクションを持つ場合、自宅の収納スペースを圧迫せずにすむのが最大の利点です。

トランクルームでは、広さを自由に選べるため、コレクションの増加に合わせて保管スペースを確保できます。また、多くのトランクルームは空調管理が行き届いており、温度や湿度が一定に保たれています。この環境は、フィギュアの素材の劣化を防ぐのに最適です。

さらに、自宅の収納スペースとは異なり、ほこりや湿気の影響を最小限に抑えられるため、長期保管にも向いています。トランクルームの利用は、自宅をスッキリさせつつ、大切なフィギュアを安全に保管したい人にとっておすすめの選択肢です。

フィギュアをトランクルームで保管するおすすめの方法

トランクルームでフィギュアを保管する際は、いくつかの工夫を取り入れると、より効率的かつ安全に管理できます。

まず、専用のディスプレイケースや収納ボックスを活用しましょう。ほこりや汚れを防ぐだけでなく、フィギュア同士がぶつかるのを防ぐため、型崩れや破損のリスクが軽減されます。

さらに、スチールラックを設置して、縦方向のスペースを有効活用するのもおすすめです。高さや幅を調整できるラックを使えば、大きさや形状が異なるフィギュアを整理整頓しやすくなります。また、除湿剤や防虫剤を併用して、湿気や害虫の被害を予防しましょう。

ワークトランクでフィギュアを保管・楽しむという新しい選択肢

ワークトランクでフィギュアを保管

フィギュアの保管場所として、トランクルームに加えて「ワークトランク」を活用するという選択肢があります。ワークトランクは、通常のトランクルームとは異なり、フィギュアの保管だけでなく軽作業を行えるスペースとして利用できるのが最大の特徴です。

「加瀬のワークトランク」の詳細情報を見る

ワークトランクの特徴とメリット

軽作業が可能

ワークトランクはフィギュアの保管だけでなく、組み立てや修理といった軽作業も行えるスペースです。作業台や照明を自身で設置すれば、模型のカスタマイズやディスプレイの準備などを効率的に行えます。

電源付き

ワークトランクには電源があるため、電子工具やエアブラシといった専門的な道具を使用することが可能です。自宅では作業スペースを確保できない場合も、ワークトランクなら専用の作業スペースとして安心して取り組むことができます。

コレクションルームとして楽しめる

ワークトランクは、ただの保管場所ではありません。ディスプレイラックや照明を設置することで、自分だけのコレクションルームとして楽しむことができます。作業をしながら、フィギュアを眺めて楽しめる空間を作れるのは、コレクターにとって大きな魅力です。

まとめ

フィギュアは、コレクションとしての価値を保ち、長く楽しむために正しい保管が欠かせません。直射日光を避けた適切な環境で保管し、ほこりや湿気対策を行うことが大切です。専用ケースや安定した保管場所を活用し、劣化や破損のリスクを最小限に抑えましょう。

また、大量のコレクションにはトランクルームやワークトランクを利用することで、収納スペースを確保しつつ作業や鑑賞も楽しめます。今回の内容を参考に、フィギュアをよりよい環境で保管し、コレクションライフを充実させてください。

yasutake
監修・投稿者プロフィール安武 亜希

株式会社加瀬倉庫 IT戦略推進部所属。
【資格】
整理収納アドバイザー1級
WEBを活用した集客施策を担当しています。
トランクルームに興味をもっていただけるよう、みなさまに役に立つ情報を発信していきます!

関連コンテンツ