Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

TOPchevron_rightブログ記事一覧chevron_right収納・保管chevron_rightこたつ布団の収納アイデアを紹介!収納袋やボックスを使いスッキリ整理整頓
公開日2025.03.11
最終更新日2025.03.11

こたつ布団の収納アイデアを紹介!収納袋やボックスを使いスッキリ整理整頓

こたつ布団の収納アイデア

こたつ布団はかさばるため、収納方法にはコツが必要です。この記事では、こたつ布団を収納する際に役立つアイデアやしまい方、収納するタイミングについて紹介します。

こたつ布団を収納するのにおすすめの場所もお伝えするので、収納方法や収納場所に頭を悩ませている方は、最後までチェックしてください。

こたつ布団の収納アイデア

こたつ布団を省スペースで収納するための収納アイデアを紹介します。手軽にできる方法は、次の2つです。

  • 布団圧縮袋でコンパクトに収納する
  • 用途に応じた収納用品に入れる

それぞれの方法について詳しくみていきましょう。

布団圧縮袋でコンパクトに収納する

こたつ布団を圧縮袋でコンパクトに収納

布団圧縮袋で、こたつ布団をコンパクトに収納する方法です。圧縮袋でこたつ布団を圧縮できるため、自宅の限られた収納スペースを有効活用できます。また、圧縮袋内は真空状態になるため、ダニやノミの繁殖も防げるでしょう。

布団圧縮袋には、掃除機で空気を吸い出すタイプと、手で空気を抜くタイプの2つがあります。コンパクトに収納したい人には、掃除機を使うタイプのほうがしっかり空気を抜けるためおすすめです。

用途に応じた収納用品に入れる

そのほかの収納方法として、収納用品を使い分ける方法があります。活用できる収納用品は、次のようなものです。

  • プラスチック製の収納ボックス
  • ボックス型の収納袋
  • 布団収納用クッションカバー

それぞれを活用した方法を紹介します。

プラスチック製の収納ボックス

ホームセンターや雑貨店などで市販されている、寝具用のプラスチック製の収納ボックスに入れて押し入れやクローゼットにしまう方法です。

プラスチック製の収納ボックスであれば、さまざまなサイズのボックスが販売されているため、用途に応じて使い分けができるでしょう。

大きなサイズのボックスであればこたつ布団だけでなく、布団や毛布などの寝具もまとめて収納できます。

こたつ布団は重量があるため、押し入れやクローゼットに収納する際には、キャスター付きのボックスを選ぶと出し入れがしやすくなるでしょう。

ボックス型の収納袋

四角い形状のボックスタイプの収納袋なら、押し入れやクローゼットのスペースを無駄なく活用できます。

透明窓が付いたものや引き手付きのもの、立てて保管できるタイプなどさまざまな種類があるため、自宅の収納スペースのサイズにあったものが見つかりやすいでしょう。

布団収納用クッションカバー

押し入れやクローゼットに収納スペースがないときにおすすめの方法として、布団収納用クッションカバーの活用があります。

布団収納用クッションカバーとは、なかに布団などを入れてソファーやクッションとして活用できるクッションカバーのことです。デザイン性に富んだものが多いため、こたつ布団をインテリアとして有効活用できる点は魅力でしょう。

こたつ布団のしまい方と手入れの手順

1シーズン使用したこたつ布団には汚れが付着しているため、しまう前にしっかりとお手入れをしましょう。

こたつ布団のしまい方と手入れの手順について紹介します。

こたつ布団を洗濯する

こたつ布団を洗濯して収納

まずは、使ったこたつ布団を洗濯しましょう。洗濯する方法としては、自宅の洗濯機を用いる方法やバスタブで洗う方法、コインランドリーで洗う方法などがあります。

自宅の洗濯機で洗う

自宅の洗濯機でこたつ布団を洗う場合、こたつ布団の洗濯表示を確認して洗濯可能であるか確認しましょう。洗濯不可のこたつ布団としては、中わたにウールや綿を使ったものがあります。

洗濯表示を確認したら、洗濯前にほこりを軽く払ったり、汚れがひどいところがないかチェックしたりしましょう。汚れがひどいところは、あらかじめつまみ洗いしておきます。

また、こたつ布団を洗濯機で洗うときは、次の点に注意が必要です。

  • 布団用など大きめの洗濯ネットに入れて洗う
  • 毛布コースか大物洗いコースで洗う。どちらもない場合は、手洗いコースで洗う

バスタブで洗う

洗濯機で洗えない場合は、バスタブに洗剤液を作り、こたつ布団を入れて足で踏み洗いしましょう。

洗剤液の作り方は、次のとおりです。

  1. バスタブに水またはぬるま湯をためる
  2. オシャレ着用洗剤(中性洗剤)を溶かす

洗剤液ができたら、こたつ布団をたたんでバスタブに沈めてから、足で踏み洗いしましょう。こたつ布団全体をまんべんなく踏むことで、汚れが落ちやすくなります。

汚れが落ちたら、次はすすぎです。バスタブにこたつ布団を入れた状態で汚れた水を抜き、再び栓をしてぬるま湯を入れ直します。その後、足で踏んで洗剤を落としてから水を抜き、ぬるま湯をためるという一連の流れを3回程度繰り返しましょう。

すすぎ終わったら、こたつ布団を物干し竿にかけて天日干しします。

コインランドリーで洗う

自宅の洗濯機が小さい場合には、コインランドリーで洗って乾燥する方法もあります。

コインランドリーでの洗濯方法も自宅で洗う場合と同じで、あらかじめゴミやほこりがついていないか確認しましょう。その後、こたつ布団をネットに入れてからコインランドリーの洗濯乾燥機に投入します。

ただし、洗濯機OKのこたつ布団でも乾燥機NGのものもあるため、洗濯表示をチェックしておきましょう。

乾燥機が使用不可の場合は、濡れたこたつ布団を自宅に持ち帰って天日干しする必要があります。水分を含んだこたつ布団はかなり重いため、持ち運び方法もあわせて検討しておきましょう。

こたつ布団をしっかりと干す

洗濯したこたつ布団は、しっかりと干すようにしましょう。完全に乾くまで、こたつ布団を十分に干すことが大切です。

水分が残ったままだと悪臭やダニ、カビが発生する原因になるため、こたつ布団は完全に乾かしてから収納するようにしてください。

こたつ布団を乾かす際は、天日干しがおすすめです。天日干しをすることで、紫外線による除菌と消臭を同時にできます。

こたつをしまう時期はいつ?収納のタイミング

こたつを収納する時期

こたつを収納するタイミングはいつなのでしょうか。ここでは、こたつを収納するタイミングや判断の基準について紹介します。

最低気温15度前後になった時期

こたつを収納する1つの基準として、最低気温を目安にする方法があります。外気温の最低気温が15度前後になった場合には、こたつの収納を検討してもよいかもしれません。

最低気温が15度以上になると寒さが気にならなくなるため、暖房器具はほぼ必要なくなります。では、最低気温が15度前後とはいつごろなのでしょうか?

気象庁の観測による東京の平均気温ならびに最低気温は、次のとおりです。

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2022平均4.95.210.915.318.823.027.427.524.417.214.57.5
最低1.11.16.111.114.819.624.424.321.113.810.73.7
2023平均5.77.312.916.319.023.228.729.226.718.914.49.4
最低1.83.08.611.914.619.624.726.123.614.710.35.2
2024平均7.18.09.617.120.023.128.729.026.620.613.78.1
最低2.94.15.113.115.619.325.025.723.517.410.23.8
スクロールできます

表からわかるように、東京では4月後半から5月初旬、GWあたりにかけて最低気温が15度前後になる傾向にあります。また、こたつ布団を洗濯する際には時間を要するため、この時期の長期休みを利用してこたつを収納するのは理にかなっているといえるでしょう。

参考:気象庁「過去の気象データ検索

こたつ前線から考える

1950~1960年代、気象庁は季節現象と生活に大きく関連するものの使用時期を調べた「生活季節観測」を行っていました。具体的には、蚊帳・火鉢・こたつ・夏服・冬服などについて、人々の20%が使用・着用を開始した日を「初日」、80%が使用・着用を終了した日を「終日」として、開始日・終了日を観測したものです。

この観測は1960年代に廃止されてしまいましたが、生活季節の調査は現代でも行われています。

人間と生活環境22巻1号の『日本各地における炬燵の使用実態と「炬燵前線」の推定』では、日本全国でのこたつの使用開始・終了時期を推定し「炬燵前線」を描いています。これによると、こたつの使用開始時期の全国平均は11月30日で、終了時期の全国平均は4月20日だったということです。(2011年1月調査)

参考:J-STAGE『日本各地における炬燵の使用実態と「炬燵前線」の推定』

梅雨入り前

こたつを収納する時期としては、梅雨入り前もあげられます。とくに、自宅でこたつ布団を洗おうと考えている場合は、梅雨入り前にはこたつを片付けるようにしましょう。

梅雨に入ると湿気でカビが生えやすくなり、洗った布団も乾きにくくなるためです。梅雨入り前のカラッと晴れた日に、天日干しして片付けるとよいでしょう。

こたつ本体や布団の収納におすすめの場所

おすすめのこたつ収納場所

こたつ本体や布団の収納に、おすすめの場所について紹介します。おすすめの場所としては、押し入れやクローゼット、ベッド下、トランクルームなどです。

押し入れやクローゼット

こたつ本体やこたつ布団の収納場所として、押し入れやクローゼットがあります。押し入れやクローゼットのスペースに余裕がある場合は、こたつ一式をまとめて保管するようにしましょう。まとめて保管しておけば、次回使うときにすぐに準備できます。

ただし、こたつ本体を立てかけて保管すると、倒れる可能性があるため注意が必要です。こたつが倒れると破損したり、ケガにつながったりする恐れがあるため、天板を下にして裏返した状態で収納するようにしてください。

ベッド下

こたつ本体と足を分解できるタイプであれば、ベッド下にこたつ本体を収納できます。ただし、ベッド下はほこりや湿気がたまりやすいという点がデメリットです。

そのため、ベッド下にこたつ布団は収納しないようにしてください。本体はベッド下に、こたつ布団はクローゼットなどベッド下以外の場所に保管するようにしましょう。

トランクルーム

自宅にこたつ本体やこたつ布団を保管・収納するスペースがないときは、トランクルームの利用がおすすめです。

トランクルームには屋外型と屋内型があり、それぞれ特徴が異なります。屋外型は、同じ広さの屋内型と比べて費用が抑えられることが多く、コストを重視したい方に適しています。一方の屋内型は、空調設備が整った環境であることが多いため、カビが生じやすいこたつ布団の保管にも向いています。

加瀬のトランクルームでは、屋内型・屋外型それぞれ好みのスペースを選択が可能です。また、それぞれに異なる広さを複数用意しているため、こたつや季節家電以外にも、冬にしか使用しないスキー・スノーボードなどのスポーツ用品や衣類も一緒に保管することができます。

こたつが収納できるトランクルームのサイズ

こたつをトランクルームに収納

トランクルームにこたつを収納する場合のサイズについて、一般的なこたつと加瀬のトランクルームのサイズについて一覧にまとめてみました。

こたつサイズトランクルームの収納サイズ目安
タイプ幅×奥行使用人数屋内型トランクルーム屋外型レンタルボックス
正方形75×75cm1~2人1帖(180×90cm)0.7帖(110×108cm)
80×80cm1~2人1帖(180×90cm)0.7帖(110×108cm)
90×90cm2~4人2帖(180×180cm)0.7帖(110×108cm)
長方形90×60cm1~2人1帖(180×90cm)0.7帖(110×108cm)
105×75cm2~4人1帖(180×90cm)1.6帖(110×220cm)
120×80cm2~4人1帖(180×90cm)1.6帖(110×220cm)
135×85cm4~6人2帖(180×180cm)1.6帖(110×220cm)
150×90cm4~6人2帖(180×180cm)2帖(140×220cm)
円形80cm1~2人1帖(180×90cm)0.7帖(110×108cm)
90cm2~4人2帖(180×180cm)0.7帖(110×108cm)
スクロールできます

※トランクルームのサイズは一例となり、物件によって同じ帖数でも多少異なる場合があります。
※屋内型トランクルームは、物件によって1帖以下のサイズ、1帖以上~2帖以下のサイズもあります。
上記一覧はこたつサイズと収納の目安としてご利用ください。

来シーズンに向けこたつ布団を正しく収納しよう

こたつ布団を収納する場合、布団圧縮袋を用いてコンパクトに収納する、用途に応じた収納用品に入れるといった方法があります。収納用品はさまざまな商品が市販されているため、自宅の収納スペースにあった方法が見つけやすいでしょう。

こたつ布団やこたつ本体の収納におすすめの場所としては、押し入れやクローゼット、ベッド下などです。立てかけて保管することで倒れて破損させてしまったり、ほこりや湿気でこたつを劣化させたりしないように注意しましょう。

自宅にこたつ布団やこたつ本体を収納するスペースがないのであれば、トランクルームの活用がおすすめです。トランクルームを活用すれば、自宅の貴重な収納スペースを季節家電で占有することなく、必要な時期にだけ取り出して使用することができます。

トランクルームを上手に活用して、生活空間にゆとりを持ちたいですね。

yasutake
監修・投稿者プロフィール安武 亜希

株式会社加瀬倉庫 IT戦略推進部所属。
【資格】
整理収納アドバイザー1級
WEBを活用した集客施策を担当しています。
トランクルームに興味をもっていただけるよう、みなさまに役に立つ情報を発信していきます!

関連コンテンツ