TOPchevron_rightブログ記事一覧chevron_right収納・保管chevron_rightこたつの収納場所は?しまう時期はいつ?こたつの片付け方を紹介します
公開日2022.01.25
最終更新日2023.07.12

こたつの収納場所は?しまう時期はいつ?こたつの片付け方を紹介します

こたつの収納としまう時期
冬には恋しいこたつも夏には邪魔ものに…!?(写真提供:PIXTA)

寒い季節になると恋しくなる「こたつ」の存在。エアコンや床暖房もいいけれど、やはり日本の冬にはこたつが必須という人も多いのではないでしょうか。
とはいえ使わない時期には場所をとってしまう存在であるのも事実…。今回はこたつの収納方法について紹介します。

こたつの収納場所について

こたつの収納場所について、こたつテーブルとこたつ布団に分けて見ていきます。

こたつテーブルの収納

こたつテーブルは長方形・正方形・丸形といった天板の形の違いもありますが、テーブルの脚にもタイプがあります。大きく分けると、脚を折りたたむことができる「折れ脚タイプ」と、天板に足が固定されている「固定脚タイプ」の2つです。各タイプの収納方法について考えてみましょう。

折れ脚タイプ

折れ脚タイプは、脚を折りたためば平らでコンパクトになるため、クローゼットの隙間に立てかけて収納したり、ベッドやソファの下の隙間に収納することができます。よりコンパクトに収納したい場合は、こたつのヒーター部分が薄型のフラットヒーターを選ぶとよいでしょう。フラットヒーターであれば、こたつを折り畳んだときの厚みが10cm以下になるものもあります。

固定脚タイプ

脚が取り外せなかったり、いちいち脚を取り外すのが面倒だという場合は、季節を問わずテーブルとして使用するのがおすすめです。最近ではこたつテーブルの形や色など種類も豊富なので、おしゃれに使えるデザインを選んでリビングテーブルとして一年を通して活用しましょう。

年中使用する場合でも、こたつのケーブルは外して布団類と一緒に保管しておきます。

脚を取り外して収納する場合は、天板と脚をセットにして購入したときの箱に入れて収納します。箱がない場合は、取り外した脚とネジがバラバラにならないよう、収納袋などにまとめて保管するようにしましょう。

こたつ布団の収納

こたつ布団の収納には、寝具布団と同じように布団収納ボックスや圧縮袋が役にたちます。湿気が少なく風通しの良いクローゼットや押し入れで保管しましょう。クリーニング店に布団の洗濯をお願いし、そのまま保管サービスを利用するというのも一つの方法です。

布団の収納については、以下の記事も参考にしてみてください。
【布団収納の完全版】かさばる布団の最適な収納法をプロがアドバイス

こたつを収納する前のお手入れ

こたつの天板を拭く
収納する前にはお手入れを忘れずに(写真提供:PIXTA)

こたつを収納する前に、各部品のお手入れをしましょう。

天板

中性洗剤を薄めた水に布を浸してかたく絞ったもので、天板の汚れを拭き取ります。洗剤の成分が残らないよう水拭きをした後、最後に乾拭きをして十分に乾かしてから収納します。

天板の手順と同様に、中性洗剤をつけた布で拭き、水拭き、乾拭きの順でお手入れします。こちらも収納する前に十分乾かしましょう。

ヒーター

ヒーターの格子についた大きなごみやホコリを手で取り除き、残った汚れを掃除機で吸い取ります。掃除機に付属しているブラシを活用すると汚れが取りやすくなります。

布団類

こたつ布団・カバー・下敷きなどは、洗濯表示を確認して洗濯機で洗えるものか確認しましょう。洗濯機で洗える場合は、布団用の洗濯ネットに入れ、「毛布コース」や「大物洗いコース」で洗います。洗い終わったら軽く脱水をして、天日干しでしっかり乾かしましょう。

洗濯できない布団の場合は、クリーニングなど専門店にお願いするのが安心です。

こたつの収納にはトランクルームがおすすめ

どんなにコンパクトに収納できたとしても、「ベッドやソファ下の収納では見た目が気になる」「クローゼットの収納場所に余裕がない」ということも…。自宅でこたつの収納スペースが確保できないときは、トランクルームの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

トランクルームをおすすめする理由

こたつなどの季節家電は、1年のうち使用する期間が限られています。使用頻度が低い割にかさばるため、自宅の限られた収納スペースに保管すると場所をとってしまうのが悩みの種です。

トランクルームを活用すれば、自宅の貴重な収納スペースを季節家電で占有することなく、必要な時期にだけ取り出して使用することができます。また、こたつや季節家電以外にも、冬にしか使用しないスキー・スノーボードなどのスポーツ用品や衣類も一緒に保管することができます。

こたつが収納できるトランクルームのサイズ

トランクルームにこたつを収納する場合のサイズについて、一般的なこたつと加瀬のトランクルームのサイズについて一覧にまとめてみました。

こたつサイズトランクルームの収納サイズ目安
タイプ幅×奥行使用人数屋内型トランクルーム屋外型レンタルボックス
正方形75×75cm1~2人1帖(180×90cm)0.7帖(110×108cm)
80×80cm1~2人1帖(180×90cm)0.7帖(110×108cm)
90×90cm2~4人2帖(180×180cm)0.7帖(110×108cm)
長方形90×60cm1~2人1帖(180×90cm)0.7帖(110×108cm)
105×75cm2~4人1帖(180×90cm)1.6帖(110×220cm)
120×80cm2~4人1帖(180×90cm)1.6帖(110×220cm)
135×85cm4~6人2帖(180×180cm)1.6帖(110×220cm)
150×90cm4~6人2帖(180×180cm)2帖(140×220cm)
円形80cm1~2人1帖(180×90cm)0.7帖(110×108cm)
90cm2~4人2帖(180×180cm)0.7帖(110×108cm)

※トランクルームのサイズは一例となり、物件によって同じ帖数でも多少異なる場合がございます。
※屋内型トランクルームは、物件によって1帖以下のサイズ、1帖以上2帖以下のサイズもございます。
上記一覧はこたつサイズと収納の目安としてご利用ください。

こたつをしまう時期

こたつをしまう時期はいつ?
寒くてこたつが手放せない…(写真提供:PIXTA)

春になっても寒の戻りで寒さがぶり返すこともあり、こたつをしまうタイミングはなかなか難しいもの…。とはいえ、いつまでも出しておくと部屋が片付かないし、梅雨時期に差しかかると湿気やダニの問題も出てきます。

こたつはいつしまう?

あたりまえですが、季節行事の飾り付けなどとは異なり、こたつを片付ける時期にしきたりやルールがあるわけではありません。
「寒い」と感じることが少なくなった時期が片付けるタイミングですが、それも地域や個人によって差があります。少し深堀して、いろいろなデータから「こたつをしまう時期」について考えてみましょう。

こたつ前線から考える

1950~1960年代、気象庁は季節現象と生活に大きく関連するものの使用時期を調べた「生活季節観測」を行っていました。具体的には、蚊帳・火鉢・こたつ・夏服・冬服などについて、人々の20%が使用・着用を開始した日を「初日」、80%が使用・着用を終了した日を「終日」として、開始日・終了日を観測したものです。

この観測は1960年代に廃止されてしまいましたが、生活季節の調査は現代でも行われています。

人間と生活環境22巻1号の『日本各地における炬燵の使用実態と「炬燵前線」の推定』では、日本全国でのこたつの使用開始・終了時期を推定し「炬燵前線」を描いています。これによると、こたつの使用開始時期の全国平均は11月30日で、終了時期の全国平均は4月20日だったということです。(2011年1月調査)

参考:
J-STAGE
『日本各地における炬燵の使用実態と「炬燵前線」の推定』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhesj/22/1/22_KJ00010001243/_article/-char/ja/

平均気温から考える

ウェザーニュースが作成している「服装と気温の関係」によると、12℃未満ではトレンチコートや薄手のセーターがまだ必要な気温です。20℃未満で長袖シャツの上に薄手の上着を一枚羽織る程度になるようです。この服装から考えると12℃~20℃のあたりが、「寒い」と感じる目安となりそうです。

なお、気象庁の観測による東京の平均気温は、以下となります。

【東京 日平均気温の月平均値(℃)】

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
20195.67.210.613.620.021.824.128.425.119.413.18.5
20207.18.310.712.819.523.224.329.124.217.514.07.7
20215.48.512.815.119.622.725.927.422.318.213.77.9

東京で見た場合、前述の服装と気温の関係から考えると、4月~5月が「寒い」と感じる時期の境目となりそうです。

暖かいと感じる日が多くなれば必然的にこたつを使用する頻度も少なくなるので、この4~5月がこたつを片付ける時期の目安となりそうですね。前述の「こたつ前線から考える」での、こたつの使用終了時期の全国平均4月20日とも一致します。

参考:
ウェザーニュース
服装と気温の関係を知って春服を楽しもう
https://weathernews.jp/s/topics/202103/310055/

気象庁
東京 日平均気温の月平均値(℃)
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662

こたつと一緒に冬物の片付けを

こたつの収納について、保管場所やお手入れ方法、しまう時期などについて紹介しました。こたつをしまう時期としては4~5月が一般的なようなので、GWなどのまとまったお休みに、冬物の衣替えとあわせて一気に片付けてみてはいかがですか?
24時間出し入れ自由なトランクルームも上手に活用して、生活空間にゆとりを持ちたいですね。

 


加瀬のレンタルボックス

yasutake
監修・投稿者プロフィール安武 亜希

株式会社加瀬倉庫 IT戦略推進部所属。
【資格】
整理収納アドバイザー1級
WEBを活用した集客施策を担当しています。
トランクルームに興味をもっていただけるよう、みなさまに役に立つ情報を発信していきます!

関連コンテンツ